不動産コラム

背景
背景

「リフォーム」と「リノベーション」

本コラムをご覧頂き有難うございます!

今回のテーマはリフォーム」と「リノベーション」です。

一般的によく知られた単語ではありますが、具体的な違いは分からないという方も多いのではないでしょうか?

このコラムでは「リフォーム」と「リノベーション」についてご説明させて頂きます。

リフォームとリノベーションの違い

1.リフォームとは

「リフォーム(reform)」は、住宅改修を指す際に用いられる和製英語です。

一般的には、「原状回復のための不具合箇所への部分的な対処をすること」とされています。

なお、英語の「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、リフォームという言葉を使うときは、基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、新しくしたりすることを指します。

経年劣化による設備の損傷を補修したり、古くなった水回り設備を交換したりして、新築に近い状態まで戻すのがリフォームの目的です。

リフォームの例:経年劣化で汚損したクロスの張替え、キッチンの入れ替え、外壁の再塗装などが当たります。

 

2.リノベーションとは

一方、リノベーションは英語で「renovation」と書き、日本語に訳すと修復・刷新です。

おもに既存の建築物に改修を加え、価値を高めることを表します。

また、英語での「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味していて、リフォームがマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、リノベーションは新たな機能や価値を向上させることを表します。

そのため、リノベーションでは住まいの空間をより良いものに改良したり、現代的な流行に合わせて間取りや内外装などを変更したりすることなどが含まれます。

リノベーションの例:2DKの間取りを1LDKに変更する、建物の躯体のみを残して設備や間取りを新たに作り変えるなどの作業が当たります。

「リフォーム」と「リノベーション」 それぞれのメリット・デメリット

ここまで「リフォーム」と「リノベーション」をそれぞれ確認していただきましたが、ざっくりと「リフォーム」に比べて「リノベーション」の方が大規模な作業であることはご確認いただけたかと思います。

次にそれぞれのメリットとデメリットを見ていきます。

 

「リフォーム」のメリット・デメリット

・メリット

1.コストが抑えられる

工事の規模が「リノベーション」と比較して小規模であるためコストが抑えられます。

 

2.工期が短く済む

工事の期間が短く済むため入居までの目途が立ちやすいです。

例えばユニットバスの交換は3~4日、トイレの交換は1日などと予想が立てやすいため実施までの難易度も抑えられます

 

3.完成したイメージが浮かびやすい

「リフォーム」はリノベーションと違い、部分的な修繕を行う工事ですので、基本的に間取りなどは変わりません。

そのため、生活動線などには影響がないため、完成後も普段と変わらない生活ができます

 

・デメリット

1.住宅性能の向上、デザインの大幅変更はできない

リフォームのおもな内容は、設備の交換や、内装の修繕などです。

そのため、全体的な断熱性、耐震性などの性能向上や間取り変更などのデザイン変更を希望される場合はリフォームでの対応は難しいです。

また、一部分のみの修繕の場合はもともとのデザインを損なう恐れもあります。

 

「リノベーション」のメリット・デメリット

・メリット

1.間取りやデザインを自由に変更できる

配管や間取りなどに大規模な改修を行うため、自身の好みに合わせて設計できます。

例えば、「子どもが親元を離れた」「両親の介護をすることになった」など、様々な事情に合わせて住居を作り替えたいのであれば、リノベーションが向いていると言えます。

間取りや大幅な内装の変更ができるため、デザインに自分の好みを大きく反映できます。

全体的な改修となるためリフォームで起こりがちな、改修箇所とそれ以外の箇所との差が生まれません。

 

2.住宅性能の向上

「リノベーション」は住宅性能の向上させる有効な手段です。

築年数の古い建物は機密性、断熱性、耐震性が現代の建築基準に満たない場合があります。

「リノベーション」では上記のような機能性を向上することができます。

 

3.資産価値の向上が見込める

適切なリノベーションを行うことで資産価値の向上が見込めます。

流行りの間取りや機能性の向上で魅力的な物件へと生まれ変わる可能性があります。

 

・デメリット

 

1.コストが大きくなる

「リフォーム」と比較して、工事の規模が大きくなるためコストが大きくなりがちです。

予算に応じたリノベーションの検討が必要になります。

 

2.工期が長くなる

リフォームと比較し、大規模な工事となるため工期が長くなります。

入居時期の指定がある住み替えなどの際はあらかじめ余裕を持った計画が大切です。

 

 

不動産売却時における「リフォーム」と「リノベーション」のメリット・デメリット

・メリット

 

1.第一印象が良くなる

「リフォーム」も「リノベーション」も規模の違いはあれど内装や外装の見た目が良くなります。

そのため、売却時の内覧時、買主様に対しての印象は良くなります

 

2.早期売却につながる可能性がある

内装や外装の見た目が良くなった物件は何もしていない物件と比べて、引き合いが強くなる傾向があります。

そのため、購入希望者が早く見つかる可能性に繋がります。

 

3.ターゲット層が広がる

古い間取りや古い設備の戸建は現代の流行りとの違いから子育て世代や若い世代からは敬遠されがちです。

「リフォーム」や「リノベーション」を実施することで、何もしなかった状態と比べて検討してもらえる層が広がることもメリットの1つです。

 

・デメリット

 

1.かけた費用に対する回収ができない可能性がある

工事を施行するということは大なり小なりコストが発生します。

工事を実施することによってその費用プラスαの利益が出るとは限りません。

 

2.好みに合わない可能性がある

「リフォーム」や「リノベーション」の実施で確かに内装は綺麗になりますが、人それぞれ好みがあることも忘れてはいけません。

内装にも流行りがあり、しっかり流行りを抑えていないと逆に売却が遅くなったり、金額が安くなったりするかもしれません

 

3.先出しの費用負担を捻出する必要がある

売却後にはもちろん代金が入ってきますが、「リフォーム」「リノベーション」を行う場合には先の費用負担が発生します。

ケースバイケースですので一概には言えませんが、売却時の諸費用は少しでも抑えていくことも売却時には大切なことです

 

まとめ

今回は「リフォーム」と「リノベーション」の違いから売却時のメリット・デメリットまでお話させて頂きました!

実際にご自宅をリフォーム・リノベーションされる際には参考にしてみてください!

また、売却時の「リフォーム」「リノベーション」には特に注意していただきたいと考えております。

というのも、弊社にご相談頂くお客様の中でも、ご自身でリフォームを行ってみたものの、好み(流行)と違うためになかなか売却にこぎつけないという物件もありました。

先に捻出した金額の分、必ずリターンがあるわけではないという事を認識することも大切です!

皆様が「リフォーム」「リノベーション」を検討される際にはぜひ思い出していただけると幸いです。